文部科学省「現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム(現代GP)」採用
進化する教養教育と国際化新人材の育成
成蹊大学
HOME > 活動報告一覧
活動報告一覧  

2016/3/23 システム

現代GP中国語教育“游”システムは、移管整備のため、4月初旬まで一時利用できなくなります

現代GP中国語教育“游”システムは、移管整備のため、4月初旬まで一時利用できなくなります。再開については改めて公示する予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいますようお願いいたします。

2015/7/29 システム

現代GP中国語教育システム“游”が停電の為、一時的に利用できなくなります

2015年8月9日(日)の成蹊大学の計画停電に伴い、8月8日(土)より8月11日(火)まで、サーバを使用する事が出来ないため、“游”をご利用いただくことができません。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいますようお願いいたします。

 

2014/1/19 学術

第6回世界華語文教学研究生論壇にて招聘講演を行いました

中華民国国立台中教育大学で開催された第6回世界華語文教学研究生論壇に招聘され、特別講演「日本公共漢語教育e-Learning系统“游“」を行い、日本の大学教養課程におけるICTを活用した中国語教育の効果と課題について紹介しました。世界から参集した若手研究者に対して日本のe-Learningによる中国語教育事例の紹介を通して、幅広い中国語人材の育成について論議、交流が行われました。

 

2013/12/8 教育

東日本漢語教師協会主催の第3回「説漢語通中国」中国語コンテスト(於桜美林大学)に本学2年生福島翔太君、三浦英樹君、谷章宏君が参加しました

中国語学習歴2年の3名がチーム戦に参加しました。留学経験者、専門課程の学生など、学習歴の長い先輩学生にまじり、代表スピーチ、朗読(チーム指定課題の朗読)、中国常識問答テストの三部門で健闘しました。

2013/11/22 学術

2013年度日本e-Learning学会学術講演会大会」にて招聘講演を行いました

11月22日午後、「2010年度日本e-Learning学会同学会設立10周年記念学術講演会大会」において、招聘特別記念講演『大学初修外国語教育の展開とe-Learning学習の役割――中国語教育システム“游“の事例から』を行い、“游“システムの特色と運用について総合的な紹介を行いました。

2013/9/17 広報

NHKテレビの語学番組『テレビで中国語』で“游“が紹介されました

NHK語学番組『テレビで中国語』9月17日(火)22:00~22:25 Eテレ・全国([再]20日(金)6:05~6:30)の文化コーナー『しっとく中国語』「“宅女“の部屋」にて“游“システムが紹介されました。同番組テキスト「“宅女“の部屋」でも紙面紹介されています。

2013/8/1 広報

NHKテレビの語学番組『テレビで中国語』で“游”が紹介されます

NHK語学番組『テレビで中国語』9月17日(火)22:00~22:25 Eテレ・全国([再]20日(金)6:05~6:30)の文化コーナー『しっとく中国語』「“宅女”の部屋」にて“游”システムが紹介されます。同番組テキスト「“宅女”の部屋」でも紙面紹介されます。

2013/7/31 システム

現代GP中国語教育システム“游”が停電の為、一時的に利用できなくなります

2013年8月11日(日)の成蹊大学の計画停電に伴い、8月10日(土)より8月14日(水)まで、サーバを使用する事が出来ないため、“游”をご利用いただくことができません。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいますようお願いいたします。

2013/7/17 教育

本学2年生福島翔太君が日中カラオケ大会(於桜美林大学)の日本での予選に進出しました

7月17日に行われた桜美林大学孔子学院主催日中カラオケ大会の日本予選に本学2年生福島翔太君が進出し、リピータ参加者も多いなか健闘しました。今年は惜しくも北京決勝への進出はかないませんでしたが、来年リベンジ大作戦で再度チャレンジしたいとのことです。ちなみに今年熱唱した選定曲は「童話」でした。

2013/7/3 教育

孔子学院主催日中カラオケ大会(於桜美林大学)に本学から初めて2名が参加しました

桜美林学院孔子学院の主催により年に一回行われる日中カラオケ大会に、法学部2年生福島翔太君、三浦英樹君が出場申込みをしました。日本での予選通過者のうち22組が北京の本戦に出場することができます。

2013/7/1 学術

日本e-Learning学会誌第13号に、“游”システムの特色と運用にていての論文が掲載されました

日本e-Learning学会誌第13号(同学会成立10周年記念号)に、“游”システムの特色と運用に関する論文「e-Learningの活用による第二言語習得法構築の試み――学習情報の発信と分析による自律的学習者の育成と教育課題」が掲載されました。

2013/6/2 学術

中国語教育学会第11回大会(於東京中央大学)に参加し、“游”における学習情報の活用について報告しました

6月1日~2日開催された中国語教育学会第11回大会(於東京中央大学)で、2日「学習者を主体とする中国基礎教育法構築の試み――ICTの活用による学習情報の取得と効果」の報告を行いました。

2013/6/1 広報

中国語教育学会第11回大会(於東京中央大学)のワークショップ『デジタルで授業を豊かに!」で“游”教育が紹介されました

6月1日~2日に開催された中国語教育学会第11回大会(於東京中央大学)の大会ワークショップ『デジタルで授業を豊かに!』において、日本におけるオープンエデュケーションとして“游”システムが紹介されました。

2013/4/1 広報

個人PCにおける中国語入力に関する資料を更新しました(Windows8を含む)

2013/3/17 学術

語学教育2013年エキスポ(於早稲田大学)にて、“游”の活用による第二言語習得と教員養成について報告しました

3月16日~17日に開催された語学教育エキスポ「日本において最適な外国語教育法/学習法の開発を目指して」(於早稲田大学)に参加し、17日に「ICT活用による効果的、効率的な第二言語習得法の創出と自律的学習者、教師の育成――教養中国語基礎教育の事例を通じて」の報告を行いました。

2012/12/23 学術

「第6回国際漢語教学資源曁漢韓語言対比研討会」(於広州中山大学)にて、“游”の発音教材について報告し、同大学国際漢語学院国際漢語教材研発及び養成センターを視察しました

12月22日~24日に開催された「第6回国際漢語教学資源曁漢韓語言対比研討会」(邦訳「第6回漢韓比較言語並びに国際漢語教学資源研討論会」)に参加し、23日「活用視覚信息打好漢語発音基礎的教材与運用方法――以日本公共漢語e-Learning教材“游”為例」(邦訳:「視覚情報の活用による中国語発音基礎固めのための教材と運用方法――日本教養中国語e-Learning教材“游”の場合」)」の報告を行い、併せて中山大学国際漢語学院国際漢語教材研発及び養成センターを視察し、本学のICTシステム“游”教材の紹介と関係学術交流を行いました。

2012/12/16 教育

東日本漢語教師協会主催の第2回「説漢語通中国」中国語コンテスト(於桜美林大学)に本学1年生福島翔太君、三浦君、芹沢聡君が参加しました

中国語学習歴8か月の1年生3名が成蹊で初めてチーム戦に参加しました。留学経験者、専門課程の学生など、学習歴の長い先輩学生にまじり、代表スピーチ、朗読(チーム指定課題の朗読)、中国常識問答テストの三部門で健闘しました。

2012/11/18 教育

NPO日本陝西省友好交流協会日中青年弁論大会(第3回NETSDAR杯中国語&日本語弁論大会)に、本学2年生法学部井上伸吾君が参加し、入賞しました

11月18日(日)に第3回NETSDAR杯「晋善晋美」中国語&日本語弁論大会に、昨年度の第2回に続き、本学から法学部2年生井上伸吾君が参加し、入賞しました。

2012/10/13 学術

「第4回アジア太平洋地区国際漢語教学協会年会」(於ハノイ国家大学所属外国語大学)にて報告を行い、同大学の中国語授業を参観し、教育施設を視察しました

10月13日~15日に開催された「第4回アジア太平洋地区国際漢語教学協会年会」(於ベトナム共和国ハノイ国家大学所属外国語大学)において、「協働学習を基礎とする日本教養教育授業法“游”の試み」(原題「以互动学习为基础的日本公外汉语课堂教学法“游”的尝试」)の報告を行い、同大学専門課程の中国語授業を参観し、併せて関係施設を視察しました。声調言語であるベトナム語を母語とする学習者の基礎力習得度の高さ、教授法、教員養成法などに多くの啓発を得ることができました。

2012/8/24 学術

「第二回漢語中間言語データベース構築と応用学術国際討論会」(於北京言語文化大学)に参加し、“游”教育の運用と成果について報告しました

8月23日~25日に開催された「第二回漢語中間言語データベース構築と応用が口授国際学術討論会」(原題「第2回漢語中介語語料庫建設与応用国際学術討論会」、於北京言語文化大学)に参加し、“游”教育の運用と効果について、「関于自動偏誤分析在二語習得中的効果――公外基礎漢語教学系統“游”的甞試」(邦題「自動誤答」(分析の第二言語習得における効果――日本の教養課程における基礎中国語教育システム“游”の試み」)の報告を行いました。

2012/8/5 学術

「2012 PC Conference」(於京都大学)に出席し、“游”教育の運用と成果について報告しました

8月5日~7日に開催された「コンピュータ利用教育学会」の年次大会「2012大会PC Conference」に参加し、“游”教育“到達度テスト”の運用と効果について、「教えるだけ、教わるだけでは終らない:学習情報が発信する中国語双方向教育“游”の試み」の報告を行いました。

2012/5/26 学術

「第7回国際漢語電脳教育研討会」(於ハワイ大学)、“游”教育の運用と成果について報告しました

5月25日~27日に開催された 「第7回国際漢語電脳教育研討会(TCLT7)」(於ハワイ大学マノア校)に参加し、5月25日“游”教育の運用と効果について、「漢語基礎教育中“掌握程度測試”的運用及其效果」(邦題「漢語基礎教育における“到達度テスト”の運用及びその効果」)の報告を行いました。

2012/4/11 システム

声調波形表示機能を改編しました

声調波形表示機能が改編され、従来よりも少し長めの表示対応が可能となり、英語表記に更新されました。
“游”発音教育システムの学内外での使用案内として、「発音学習用の案内」(2012年学生用試行版)、並びにモバイル端末上の対応など、いつでもどこでもインターネット環境で“游”を随時利用するための、個人PCへの入力案内を掲載しました。
発音学習用の案内
個人用のPCで中国語を入力する方法 ─設定方法の案内

2012/3/31 広報

“游”英語・中国語パンフレットを刊行しました

2012/3/1 広報

中国語教育学会第9回大会「シンポジウム:中国語発音教育の問題点を探る」(於愛知大学)で紹介された“游”声調教育法を掲載した論文が刊行されました

e-Learningによる新しい声調教育法として、“游”教育を紹介した村上 公一早稲田大学教授の「声調教育はe-learningでどう変わるか」が、中国語教育学会誌第10号に掲載されました。

2012/2/1 広報

『電脳中国語学入門』(単行本・好文出版社)で、学習者への推奨サイトとして“游”システムが掲載されました

ITの活用と中国語学習についての紹介する『電脳中国語学入門』(単行本・好文出版社)に、推薦サイトとして“游”システムが紹介されました。

2011/11/23 教育

NPO法人日本山西省交流友好協会第2回中国語&日本語弁論大会(中国・山西省の学生との交流の集い)に本学法学部3年生治田加奈子さんと 仲間彩音さんが参加し、入賞しました

本学から中国語スピーチコンテストへの参加ははじめてです。NPO法人日本山西省交流友好協会第2回「人説山西好風光」中国語&日本語弁論大会は、中国・山西省の日本語を学ぶ中国人学生と中国語を学ぶ日本人学生が参加する日中青年交流の催しです(於昭和女子大学)。本学法学部3年生治田加奈子さんと仲間彩音さんは、参加し、ともに入賞しました。

2011/8/8 学術

「2011 PC Conference」(於熊本大学)に参加しました

8月6日~8日に開催された「20111 PC Conference」(於熊本大学)にて、8月7日“游”教育について「授業完全同期型演習問題による中国語初級文法教育の強化」の報告を行いました。
2011 PC Conference

2011/6/26 学術

「第3回アジア・太平洋国際漢語教育協会年会」に参加しました

6月22日~26日に開催された「第3回アジア・太平洋国際漢語教育協会年会」(於シンガポール)にて、6月24日“游”教育について、「運用課外学習・実現高効果的基礎漢語教学:与課同教学同歩的WEB習題的活用」の報告を行いました。

2011/6/20 学術

「ICICE2011第7回全球華文網路教育検討会」に参加しました

6月16日~6月20日に開催された「ICICE2011第7回全球華文網路教育検討会」にて、6月18日“游”教育について、「借助于e-Learning的初級語法学習嘗試―課同歩型練習題的効果」について報告を行いました。

2011/5/28 広報

中国語教育学会第9回大会「シンポジウム:中国語発音教育の問題点を探る」(於愛知大学)で、声調教育の新らしい試みとして、“游”教育が紹介され、評価されました。

中国語教育学会第9回大会「シンポジウム:中国語発音教育の問題点を探る」(於愛知大学)で、声調教育の新しい教育法としてe-Learningによる教育法が取上げられ、“游”システムによる教育法が紹介され、評価を得ました(村上 公一早稲田大学教授「声調教育はe-learningでどう変わるか」)。

2010/11/25 学術

私立大学情報教育協会論文誌『ICT活用教育方法研究』に論文が掲載されました

私立大学情報教育協会論文誌『ICT活用教育方法研究』第13巻第1号に「自律学習のための中国語総合教育システム“游”(Yóu)」が論文として掲載されました。

2010/11/17 広報

神田外国語大学MULCにて招聘講演を行いました

11月17日に神田外国語大学MULC(マルク=多言語コミュニケーションセンター)にて、「e-Learning活用、基礎力活用型中国語教育プラン“游” ―自律型教育構築への試み」について報告しました。

2010/11/14 学術

「2010年度日本e-Learning学会学術講演会大会」にて報告を行いました

11月14日午後、「2010年度日本e-Learning学会学術講演会大会」にて、「e-Learning活用による発音と聞き取り学習の連係に関する考察―発音・聞き取り・履歴による学習補助効果」について報告し、大会委員長賞を受賞しました。

2010/11/14 学術

「日本中国語学会第60回全国大会」にて報告を行いました

11月14日午前、「日本中国語学会第60回全国大会」にて、「自律的発話能力の育成を基盤とする中国語基礎教育の試 ―focus on formによる語法教育の導入と連係について」について報告しました。

2010/10/16 学術

「アジア太平洋地区国際漢語教学学会 第2回国際研討会」にて報告を行いました

「アジア太平洋地区国際漢語教学学会第2回国際研討会」(韓国外国語大学:大韓民国) にて、培养主动自主汉语运用能力的发音基础教育法―“游”」について報告しました。

2010/10/3 学術

「Second Language Acquisition of Chinese」に関する国際会議・ワークシップに参加しました

9月29日~10月3日に開催された「Second Language Acquisition of Chinese」に関する国際会議および、併設ワークシップに参加しました。

2010/9/27 広報

アメリカ合衆国オハイオ州立大学東アジア学科へ教育視察を行いました

9月22日~9月27日にアメリカ合衆国オハイオ州立大学東アジア学科への教育視察と“游”教育システムの紹介を行いました。「e-Learning活用、基础力活用型的教育方案“游”」について報告しました。

2010/8/19 広報

ベルリン自由大学東アジア研究所および日独センターを視察しました

8月15日~8月19日、ベルリン自由大学東アジア研究所、並びに日独センターへ外教育機関における中国語教育の視察と訪問をしました。
“游”教育システムの紹介をし、「学ぶあなたがつくる、人とシステムのコラボレーション ―中国語教育プラン“游”」について報告しました。

2010/8/9 学術

「2010 PCカンファレンス」に参加しました

8月8日~8月9日、2010PCカンファレンス「2つのソーシャル―みんなでつながる,みんなでよくする」に参加しました。
2010 PC Conference

2010/8/7 学術

「ICT利用による教育改善研究発表会」に参加しました

8月7日、ICT利用による教育改善研究発表会へ参加しました。
「ICT活用による中国語総合教育システム“游”- 自律型教育による学習主体の創造」について報告しました。

2010/7/21 学術

「第7回中文電化教学国際研討会」にて報告を行いました

7月21日、第7回中文電化教学国際研討会(魯東大学:中華人民共和国山東省煙台)にて、「利用e-Learning系统“游”于汉语发音与语法的連携教育」について報告しました。

2010/6/4 学術

「第14回全球中華人計算期教育応用大会(GCCCE2010)」にて報告を行いました

6月3日~6月4日に開催された「第14回全球中華人計算期教育応用大会(GCCCE2010)」(南洋理工大学:シンガポール共和国)にて、「复合利用e-Learning系统於汉语基础教学――“游”系统的发音•语法学习和习题的配合功能」について報告しました。
また、パネルディスカッション「华语文数码化学习」にパネンリストとして参加し、 「創意華文教育」について報告しました。

2010/5/30 学術

「第2回北東アジア言語教育学会(NEAR)」にて報告を行いました

2010年5月30日に開催された第2回北東アジア言語教育学会(NEAR)にて、「e-Learningの複合利用による中国語基礎教育の構築と運用」について報告しました。

2010/5/10 学術

「中国語教育学会第8回大会」にて報告を行いました

2010年5月10日、中国語教育学会第8回大会にて、「e-Learningを利用した語法学習の試み――授業同期型練習問題の導入と運用」について報告し、成蹊大学平成21年度情報機器使用講習会と連係した“游”教材&システム使用講習会の開催しました。

2010/3/16 教育

成蹊大学にて“游”教材&システム使用講習会を行いました

3月16日、成蹊大学平成21年度情報機器使用講習会と連係した“游”教材&システム使用講習会を行いました。
平成21年度より本格的に導入される“游”システム、教材の円滑な使用のために、CALL機能による操作、使用上の問題等を検証、確認し、演習する機会を設けました。また、学園情報センター主催講習会の後、中国語単独の使用講習会を設けて運用サポートを行いました。

2010/2/7 教育

成蹊大学平成21年度中国語教育懇談会を行いました

「平成22年度“游”運用計画と教育の概要」をテーマとし、実践的使用を含む懇談会を開催しました。平成21年度末に完成する“游”の開発内容の紹介、主催者(専任教員)による授業モデルの紹介に加えて、平成20年度教育に於いて教育効果の高かったクラス担当者(非常勤講師)による授業デモンストレーションを行いました。参加者17名。

2009/11/29 学術

「アジア地区国際漢語教学学会」にて報告を行いました

11月29日に開催された「アジア地区国際漢語教学学会」にて、活用e-Learning系統於漢語基礎教学方案“游”――語音与語的相聯教育法“游”方式(1)」について報告しました。

2009/11/28 学術

「日本e-Learning学会秋季学術講演会」にて報告を行いました

11月27日~28日に開催された「日本e-Learning学会秋季学術講演会」にて、「中国語基礎教育における学習者を主体とする教育構築への試み――演習問題を活用した教育法の考察」について報告しました。
パネルディスカッションセッション11「外国語教育におけるe-Learningの効果的活用」にパネラーとして「中国語基礎教育におけるe-Learning活用効果」について報告しました。

2009/9/26 広報

“游”成果報告会&シンポジウムが開催されました

9月26日(土)、成蹊大学にて、“游”成果報告会&シンポジウム「世界からのまなざし・世界へのまなざし――現代世界と中国語の未来――」が開催されました。これは2006年度に文部科学省より「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」として中国語コミュニケーション能力育成展開プラン“游”が採択され、本年4月から本格的に始動したことを記念して開催されたものです。この取組の成果報告会&シンポジウムには、約100名の参加がありました。内容は次のとおりです。
発表の概要

第一部 基調講演 ヨーロッパ思想史における中国語観」
一橋大学名誉教授 田中克彦氏

第二部 現代GP取組事業“游”成果報告 「学び手と教え手、人とシステムが拓く中国語教育の新たな試み」
e-Learning活用、基礎力活用型中国語教育プラン“游”

成蹊大学
湯山トミ子
武田紀子

第三部 パネル・ディスカッション 中国語発信、現代世界との語らい-“人・文化・社会”

パネリスト
苑  復傑氏(放送大学)
砂岡和子氏(早稲田大学)
古川 裕氏(大阪大学)
討論者
西山教行氏(京都大学)
  西崎文子(成蹊大学)

2009/6/21 学術

「第6回全球華文網路教育研討論会」(台北)にて報告を行いました

2009年6月19日~21日、第6回全球華文網路教育研討論会(台北)にて「運用中文Web系統“游”教材的授課効果(2008)」について報告しました。

2009/3/31 教育

第4部「学習プログラム“力をつけよう!”」を公開しました

2009/1/24 広報

新潟大学特色GP「総合大学における外国語教育の新しいモデル」のシンポジウムにて報告を行いました

1月24日に開催された新潟大学特色GP「総合大学における外国語教育の新しいモデル─初修外国語カリキュラムの多様化と学士過程 ─貫教育システムの構築」第1回シンポジウム「総合大学における初修外国語教育の意義」にて、「e-Learning 活用型中国語教育の試み」について報告しました。
新潟大学特色GP 第1回シンポジウム概要
e-Learning 活用型中国語教育の試み

2008/12/17 学術

「第9回世界漢語教学学会」にて報告を行いました

12月14日~12月17日に開催された「第9回世界漢語教学学会」にて、「“游”的教育設想与e-Learning系統」について報告しました。
“游”的教育設想与e-Learning系統

2008/11/17 学術

「日本e-Learning学会秋季学術講演会」にて最優秀論文賞を受賞しました

11月21日~11月17日に開催された日本e-Learning学会秋季学術講演会にて「中国語WEB教材の複合利用による授業効果」が最優秀論文賞を受賞しました。
中国語WEB教材の複合利用による授業効果

2008/10/26 学術

「第58回日本中国語学会」にて報告を行いました

10月25日~10月26日に開催された「第58回日本中国語学会」にて、「視覚情報を用いた中国語発音基礎教育」について報告しました。
視覚情報を用いた中国語発音基礎教育

2008/9/29 教育

2部「学好中文!語法と発音の基礎」11課以降を公開しました

2部「学好中文! 語法と発音の基礎」11課以降を公開しました。
注意:これに対応するには、声調波形プログラムのダウンロード、再インストールが必要です。

2008/4/22 教育

時事問題教材の一部を公開しました

2008/3/31 教育

「発音の基礎」「発音と語法の基礎」「マルチメディアピクチャーディクショナリー」を公開しました

3月31日(月)、平成19年度開発教材「発音の基礎」、「発音と語法の基礎」、および本学オリジナル開発教材「マルチメディアピクチャーディクショナリー」(6~20課)を公開しました。

2008/3/14 学術

「日本e-Learning 学会2008年春季学術講演会」にて報告を行いました

3月14日(金)に開催された「日本e-Learning 学会2008年春季学術講演会」(於法政大学)にて、現代GP”游”の「中国語基礎教育におけるe-Learningシステムの活用ー発音習得における声調波形表示機能の使用と教育課題ー」について報告しました。
中国語基礎教育におけるe-Learningシステムの活用―発音習得における声調波形表示機能の使用と教育課題―

2007/12/1 学術

「日本e-Learning 学会2007年学術講演会」にて審査委員特別賞を受賞しました

11月30日(金)~12月1日(土)に開催された「日本e-Learning 学会2007年学術講演会」(於琉球大学)にて、現代GP”游”の「中国語e-Learning システム”游”」が、審査委員特別賞を受賞ました。
中国語e-Learning システム”游”

2007/8/3 広報

「e-Learning WORLD 2007-Expo & Conference-」にて展示を行いました

2007年8月1日(水)~3日(金)に行われた「e-Learning WORLD 2007—Expo & Conference-」(於東京ビックサイト西会議棟)にて、取組事業報告と併設展〈e-school 第3回学校教育IT綜合展〉での展示を行いました。
「e-Learning WORLD 2007―Expo & Conference―」(第7回 主催同展実行委員会)は、企業、教育機関など、多数参加者を集め、東京ビックサイトで盛大に行われました。第2日目、8月2日午後、平成18年度現代GPプレゼンテーションにおいて、テーマ6「ニーズに基づく人材育成を目指したe-Learning Program の開発」、取組校9校(国立4校、私立3校、連合1グループ)による事業報告が行われ、本学現代GP“游”取組も18年度の成果報告を盛り込んだ事業内容について報告しました。また、同報告のほか、同展開催期間中、併設された〈e-school第3回学校教育IT綜合展〉の現代GPセッションにブースを設け、常設展示を行い、大学、専門学校などの教育機関、及びe-Learning関係企業と交流活動を行い、今後の進展に有益な啓発を受けることができました。

*現代GPプレゼンテーション、及び〈e-school 第3回学校教育IT綜合展〉参加校
【国立大学】信州大学・滋賀大学・島根大学・熊本大学*・鹿屋体育大学・札幌医科大学
【私立大学】成蹊大学・東京理科大学・早稲田大学
【連合】東京学芸大学、福島大学、埼玉大学、上越教育大学、高知大学、琉球大学 *熊本大学は展示のみ

* “游”取組報告(8月2日 14時55分~15時20分)

2007/6/30 広報

第2回“游”フォーラムを開催しました

6月30日(土)13:30~16:30、成蹊大学8号館102室で学内外の23名を迎えて、第2回“游”フォーラム(成蹊大学平成18年度現代GP事業“游”成果報告会とネット中国語学習会)を開催しました。

2007/4/11 教育

平成18年度現代GP事業成果中国語教材の試用を開始しました

4月11日より開始された前期授業(法・経・文三学部)において、18年度成蹊大学現代GP事業成果中国語教材「発音の基礎」、及び本学法学部制作によるマルチメディアピクチャーディクショナリーの一部の試用を開始しました。

2007/3/31 教育

ウェブサイト“游”より平成18年度事業成果中国語教材を公開しました

成蹊大学HP現代GP(“游”タイトルよりアクセス)において、平成18年度成蹊大学現代GP事業成果中国語教材「発音の基礎」、及び本学法学部制作によるマルチメディアピクチャーディクショナリーの一部を公開しました。

2007/3/22 教育

成蹊大学平成19年度中国語IT教材“游”使用講習会を行いました

平成19年度授業において、一部試用を開始する“游”教材(平成18年度開発成果)、中国音声教育DBシステム簡易入門版の使用講習会を開催しました。講習会では、“游”取組による開発成果「発音の基礎」(WEB版)と本学オリジナル開発マルチメディアピクチャーディクショナリーを用いた模擬授業形式でのデモンストレーションを行い、教員自身がシステムを試用しました。
(参加者 成蹊大学中国語非常勤講師6名)

2007/3/16 広報

上海成蹊会との交流会を開催しました

成蹊大学卒業組織上海成蹊会と宇野ゼミ同窓会生涯学習研究会との交流会において、“游”の紹介を行いました。(出席者25名)

2007/3/16 広報

国際シンポジウム“民熱交深”にて“游”の紹介を行いました

成蹊大学宇野ゼミ同窓会生涯学習研究会と同済大学外国語学院日本語科により行われた国際シンポジウム「日本における大学教育改革最前線現代GPとネット中国語学習」において、日本における大学教育改革事業としての現代GP事業、ならびにその取組事例として“游”の紹介を行いました。
(シンポジウムは、参加者は約40名)
2007年3月16日 国際シンポジウム“民熱交深”での報告

2007/2/4 教育

成蹊大学平成19年度中国語教育懇談会を開催しました

平成19年度成蹊大学中国語教育実施の為の教育懇談会「“游”教育プランと平成19年度中国教育」において、成蹊大学中国語教育の支柱となる“游”プロジェクトの紹介を行い、19年度教育内容への反映について協力と理解を仰ぎました。
また、すでに授業時間内での試用を開始している既開発のIT教材「中国語音声教育データベースシステム簡易入門版」とDVD教材「中国語発音の基礎」の使用デモンストレーションを行いました。
(参加者成蹊大学中国語担当非常勤講師17名)

2006/12/21 広報

学内フォーラム開催を開催しました

2006年12月21日(木)17時~18時30分の間、大学8号館102室を会場に、取組担当者湯山トミ子(法学部教授)を講師とし、武田紀子(理工学部助手)による運営補助により、大学教育改革最前線現代GPとネット中国語講習会第1回フォーラム”游”(you)を開催しました。

フォーラムは二部構成で、第一部「問われる大学、求められる大学教育改革」では、現代GPの概要、本年度採択された取組「進化する教養教育と国際化新人材の育成」のねらい、教育プラン、システム構成、教育効果、今後の展望等についての紹介を行いました。第二部では、「始めて見よう!インターネット中国語学習」と題し、参加者各自がパソコンを実際に操作することを通じて、ネット中国語学習の一端に触れる機会を作りました。

フォーラムには、大学教職員、非常勤講師、学生を含めて19名の参加があり、現代GPの意義、特色を紹介するとともに、”游”の実現、完成に向けて、学内の理解を深める機会とすることができました。今後、継続的にフォーラムを開催し、”游”の取組事業の展開、進展を広報するとともに、本学開発のインターネットシステムを利用した中国語学習法を紹介し、中国語学習希望者のニーズに応え、併せて”游”システムの開発に有益なユーザー情報を得る機会としていくつもりです。

2006/11/13 広報

大学教育改革プログラム合同フォーラムにて事例報告代表校に選抜されました

11月13日(月)に開催された大学教育改革プログラム合同フォーラムにて、平成18年度事例報告代表校に選抜されました。
テーマ6部門の事例報告校に選抜され、分科会において事例報告を行い審査委員会とともにパネルディスカッションに参加しました。
分科会概要

2006/10/22 広報

上海成蹊会との交流会を開催しました

10月15日(日)および22日(日)、取組担当者(湯山トミ子)が上海を訪問し、上海成蹊会の幹事会と交流を行った。二度にわたる交流会では、現代GP事業、“游”の取組内容について具体的に紹介し、理解を仰ぐとともに、中国で活躍される卒業生の方々との積極的な交流の展開、取組の実現に向けてのご支援、ご協力をお願いした。交流会には、上海成蹊会の幹事のメンバーのほか、本学への留学生も参加し、熱気ある有意義な交流が行われた。特に、中国で活躍する卒業生の声を在学生に届ける講演会の実現など、具体的な交流プランについての提案もあり、今後の交流の発展に向けての一歩が踏み出された。多忙な業務のなか参集された上海成蹊会の幹事の皆様の熱意と支援に感謝申し上げるとともに、今後の交流の深化、発展を期待し、取組本部として努力していきたい。

上海成蹊会の紹介:1999年に7名で発足。その後毎年数を増やし、現在は10倍近い70名弱の参加者を有する成蹊学園関係者による組織。小、中、高、大学の卒業者、成蹊大学留学経験者、教職関係者の中国人の方々など、現在、上海で活躍する多彩な職種の方が参加し、2ヶ月に一回程度開催される会合での情報交換のほか、スポーツ活動も盛んで、上海で毎年開催される「大学対抗ゴルフ(各学校OB会の対抗線)」の“優勝”を目指した活動、学習院との合同練習コンペなどがほぼ毎月行われています。また、日本帰国者は上海成蹊会東京支部を組織し、懇親を深め続けておられます。上海訪問をされる関係者の方々との交流の機会を歓迎し、期待しておられるとのメッセージが寄せられています。(上海成蹊会幹事 有海氏による紹介とメッセージによる)

サイト管理者へのお問い合わせ   Copyright(c)2007 seikeiuniv.all rights reserved.